Tuesday, February 28, 2006

行政書士制度55周年記念イベントに露の団四郎師匠と一緒に登場

知的財産についてのシンポジウム」に上方落語協会から林家染丸師匠と露の団四郎師匠がパネラーとして参加されます。このパネルディスカッションには、関浦も登場します。また、古典落語と新作落語の特別口演を予定しています。
 大阪府行政書士会「行政書士会55周年記念イベント」 
 参加のお申込み ⇒ 下記の用紙にご記入の上、FAXください。
 
 大阪府行政書士会55周年記念イベント(シンポジウム)事務局 〒540-0024 大阪市中央区南新町1-3-7 06-6943-7501  

Monday, February 27, 2006

現代美術界きっての伝説の男 「その男・榎忠(エノチュウ)」展示会へ行きました

 戎橋のキリンプラザで、現代美術界きっての伝説の男と呼ばれている「その男・榎忠(エノチュウ)」の展示会が開かれていましたので観てきました。4階の展示は、ごく普通の展示です。6階ホールは、中央に円形の台座があり、裏側の階段を登ると、直ぐ前に「使い捨てられた機械部品の塊」が現れます。ライトが明るくなったり、黒くなったりすると「増殖する『未来都市』」のイメージが浮かび上がり、その中に「人類の将来」の幻影が出限します。
3階のキッチンでは、「薔薇忠(ローズチュウ 525円)」が期間中、提供されている。生ビールと玖瑰露酒(メイクイルチュウ:ほのかな甘さの中に野バラ(ハマナス)の花の香りが溶け込んだ、軽やかな味わいの果実酒)とのバリエーションがローズ(薔薇)のイメージにピッタリの味を醸しだします。
 
 その作風は、鉄道車両や船を1人で解体し、20トンにおよぶその廃鉄で巨大な機械彫刻『スペースロブスター P-81』を作った男として有名です。
    
 「キリンプラザ大阪」開催案内からプロフィールをご紹介しますと、1944年香川県善通寺生まれ。1960年代後半から関西を中心に活躍。 1970年にハプニング集団グループZERO(後にJAPAN.KOBE.ZERO)を結成。神戸の町で150人を超える人が参加したハプニング「虹の革命」(1971年)や布に描かれた鯨を海に返すというパフォーマンス「方法から方法へ」(1975年)などを行う。脱退後、自宅、その周辺の環境全てを会場にして開催した個展など、作品の発表の場を美術館やギャラリーに限ることなく、制作を続けている美術家です。
 幻のBar「ローズチュウ」が復活している 
会 場:KPOキリンプラザ大阪期 間:2006年2月11日(土)?4月16日(日)    11:00?21:00(会期中無休)
 
入場料:一般700円/学生500円(中学生以下無料)http://www.kirin.co.jp/active/art/kpo/art/now.html
 トクショーも予定 4月16日(日)16:00?  
 ★「のブログ」1000カウント/日を突破しました

Sunday, February 26, 2006

幻のレアもの焼酎「克 前村貞夫杜氏」を賞味しました

「己に勝つ」それは真の心の強さを意味する。「負けるな人生」と云う意味で命名されました。芋焼酎ブームを巻き起こした前村貞夫杜氏が造った逸品です。芋の甘い風味と卓越したまろやかさを併せ持つ深い味わいが楽しみです。12月にご紹介した黒糖酒の「朝日」とは、違って、さっぱりとして、しかも、芋の香りがフワッと漂う、飲み口のさわやかな焼酎です。

『克』 の意味は、「様々な困難を克服する」

全国の取扱い特約店一覧〒891-0114鹿児島県鹿児島市小松原1-37-1 東酒造株式会社TEL 099-268-2020E-mail info@higashi-sz.com

Saturday, February 25, 2006

大阪府の後援を受けて地産地消・木の家つ゛くりセミナーを3/19 開催します・・

 おおさかの木で安心な家つ゛くり、手ごろな値段で木の家を建てるためのポイントなどについてPRするため「おおさか河内材利用促進ネットワーク協議会」が開催するセミナーのご案内です。
 基調講演は、「木の家に住むこと?木のよさ、こころやからだによい木のひみつ?」というテーマで、京都大学農学部の高部圭司助教授が報告されます。 事例紹介を、おおさか河内材利用促進ネットワーク協議会 奥野寿一さん(大阪府森林組合理事)よりさせて頂きます。その後には、大阪府の木で家つ゛くりに取り組むユーザ、林業者、大工、設計士による、パネルディスカッションを予定しております。
□3月19日(日)14:00?16:30□マイドームおおさか 8階第1研修室□参加費 無料
 詳細 → こちらへ
 詳細 → こちらへ
 お問い合わせ先 大阪府環境農林水産部みどり・都市環境室 森林課 活動支援グループ 06?6944?6747 E?mail:href=midorikankyo@sbox.pref.osaka.lg.jp target=_blank>midorikankyo@sbox.pref.osaka.lg.jp   SMEコンサルタント

Friday, February 24, 2006

《リハビリ落語inわたの花》が好評です・・

 露の団四郎師匠をお招きして、2月24日(金)午後2時から、大阪市平野の「大阪高齢者生活協同組合ほっとステーションわたの花」で2回目の「リハビリ落語inわたの花」が、開催されました。前回に引き続き、平野の地域ミニコミ誌の取材も頂き好評のうちに終了しました。次回は、3月28日(火)に開催される予定です。





「ほっとステーションわたの花」では、人とのつながり、ぬくもりを大切に、もっと住みよい「まち」にするために頑張っています。〒547-0006大阪市平野区加美正覚寺2-2-3 TEL.06-6795-1077

Thursday, February 23, 2006

おもわず、入りたくなるお店・・

 堺東商店街にある、「ゆでぞう」さんの店頭です。→【美味しいお店情報 グルメ倶楽部

 南海堺駅そばにある、「かーいーのれん」というお店です。遠目からでもはっきりわかる、派手な看板が特徴。 店歴25年の「和風の活貝料理専門店」です。
 
 お昼すぎに、大阪商工会議所北・都島・福島支部を訪問しました。
 
 堺市の築港地区大浜埠頭)の、製造業を訪問してきました。
 

Wednesday, February 22, 2006

同友会平野支部の2月例会に参加

 2月例会の報告者は、エバーグリーンの代表取締役である、辻浦勇一さんでした。大阪市平野区瓜破でイエローハット平野店(自動車用部品及びカーアクセサリーの販売店)を経営されています。昭和52年から、飲食業を経営され、平成9年に業態転換され、現在に至っています。「経営指針を軸とした会社の運営」について、経験と現状を踏まえた報告をお聴きすることができました。

 閉会後、例会会場のコミュニティプラザ平野の前の道路を渡ったところにある居酒屋「赤おに出戸店」で懇親会が開催されました。
 次回は、3月24日(金)同じ会場で、有限会社オフィストゥルーの谷口真悟社長が「サラリーマン人生15年 阪神大震災が人生を変えた」というテーマで報告を予定しています。
 大洋紙器株式会社の松森滋直さんが、24日の八尾支部例会で報告されますので、多数のご参加をお待ちしております。ご案内
 J-Net21 事例集: IT活用コンテンツ
 大洋紙器株式会社は、昭和31年(1956)年に創業、輪転印刷機(プリスロ)、断裁機等を設備して、ダンボール紙器の加工を営んでいます。

Tuesday, February 21, 2006

天満切子は、「用の美」と「観賞の美」を融合

 朝から、セミナーで桜の宮へ行きました。源八橋を渡ると、同心町です。桜のシーズンには、「造幣局の通り抜け」を楽しむ花見客で賑います。 
 同心町の天満切子工房の宇良(ウラ)さんをご訪問してきました。RAU工房では、後継者を育成するため「切子工房」を開かれており、熱心に通う受講生が増えてきています。
 【RAU工房】
 天満切子の作品
 【天満切子の歴史】  【天満切子の由来】
 桜ノ宮のリバーサイド・ホテルにて「売上拡大セミナー2006」に参加してきました。営業設計コンサルタントの山田英司氏を講師に「2年間で240%の売上アップ!そのスピードの秘密に迫る。」というタイトルで「売上拡大ノウハウ」が紹介されました。株式会社アイマージ(旧社名 株式会社 森の印刷屋)の「売上拡大倶楽部」の提案もありました。

2007/02/22

Monday, February 20, 2006

大阪商工会議所 住吉・住之江支部をご訪問

朝から、東粉浜(住吉公園)にある大阪商工会議所 住吉・住之江支部に依頼企業の経営者と一緒に訪ねました。相談は、午前中で終りました。支部では、22日に、「企業の勝ち残り戦略」と題した特別講演会があります。原油の高騰が今年の日本経済へどのような影響を与え、大阪経済がどうなるかについて、毎日新聞大阪本社経済部長の藤原規洋氏を講師に、開催されます。ビジネス交流会も開催されます。

特別講演会・支部ビジネス交流会のご案内
毎日新聞大阪本社 経済部長特別講演会 「企業の勝ち残り戦略」    
  ●日 時     平成18年2月22日(水)  特別講演会   午後3時00分?4時10分  ビジネス交流会 午後4時20分?5時20分
大阪商工会議所 住吉・住之江支部のご案内  
 最近「経営革新計画」のビジネスプラン策定の案件が増えてきています。新製品・新サービスの開発と新市場の開拓のために、自社の経営資源を活用して、革新(イノベーション)を図ろうとする計画の策定です。毎回、新しいアイデアによる、創造的でユニークな計画策定をめざして思案をしています。異業種ネットワークによる連携が大切だと、感じています。
  南海本線の粉浜駅から、大阪市内へ戻りました。明日は、朝から桜ノ宮で「売上拡大セミナー2006」に参加する予定です。講師は、営業設計コンサルタントの山田英司氏で、テーマは、「2年間で240%の売上アップ!そのスピードの秘密に迫る。」です。午後は、「売上アップに貢献する営業ツールの作り方」です。「売上拡大ノウハウの紹介」が、どういう風に展開されるかが興味があります。株式会社アイマージ(旧社名 株式会社 森の印刷屋)からも「売上拡大キット」についての提案があります。

Sunday, February 19, 2006

「ゴッコちゃん(布袋魚)」を賞味しました。


七福神の布袋さんに姿が似ていることから「ほていうお」と名付けられた、函館より北でこの時期とれる深海魚です。関西では、余り馴染みが無いかもしれませんが、「ゴッコ汁」(昆布ダシをしょうゆで味付けしてネギと豆腐を加える)は、道南(北海道)の冬の風物詩で有名です。冬場になると産卵の為、道南の浅瀬にやってきます。雌が岩場に産みつけた卵を雄が胸についている吸盤で岩場について必死に守ります。
鍋でグツグツからだポカポカ 冬はふっくら 身も厚く
マルスイ札幌中央水産株式会社の「ゴム長日記」でも紹介されています。

料理するのが、一苦労。ぬめりがあるので、食塩水で取って、捌きましたが、皮がなかなか切れないのには、往生しました。しかし、その味は、「鮟鱇(あんこう)」のようですが、それよりも軟らかくて、ゼラチンの歯ごたえ感じられます。また鮟鱇とは、違った風味がして、家族には好評でした。梅田の阪神百貨店の鮮魚売場で、1,000円で購入しましたが、それ以上の価値はありました。特に、卵がたくさんついていましたが、「ツブツブ」が、はじける食感が、独特で、やみつきになりそうです。

Saturday, February 18, 2006

須磨でコトレッタ(日本でいうカツレツ)を賞味しました・・

ミラノ風カツレツを「コトレッタ・アッラ・ミラネーゼ」と言い、イタリアでは仔牛を使い、肉をたたいて薄くのばし、卵、パン粉をまぶして油で揚げます。昨日、食べたのは、チキンのコトレッタで、薄皮がパリパリしていて、「秋吉の鳥皮」のような食感がしました。 イタリア料理の中で、名が知られているのは、「カルパッチョ」(ヴィットーレ・カルパッチョという画家の名前を冠している)です。生の牛肉を薄切りにしたものですが、その配色が、カルパッチョの作風と似ているので、名付けられたと言われています。
CA250068.jpg
洋食屋さん
神戸市須磨区須磨本町1-1-11 電話 078-733-7041営業時間 11:00?15:00(LO14:30),17:00?22:00(LO21:30)定休日:なし
CA250070.jpg
JR須磨駅から瀬戸内海を望む・・おだやかな海ですCA250074.jpg

Friday, February 17, 2006

焼肉屋・・露の団四郎師匠の推薦のお店を訪問

 天満橋で新装開店2日目の露の団四郎師匠のブログで紹介されたお店を直撃取材してきました。1階はカウンターのみ2階は団体向けで予約で満席になっていました。
天満橋
 改装前は、中華家料理店でした。そのお店時代から働いていて、この焼肉店でもがんばっている井坂さんんです。お店に着いたら、声をかけてくださいね。井坂さん

Thursday, February 16, 2006

「医療・健康福祉産業マッチングフェア」の成果

2月16日(木)は、「医療・健康福祉産業マッチングフェア2006」にて、多数のご来場ありがとうございました。会場では、ユニークな新製品が展示されていました。株式会社サンストン様の「オアシスO2]の展示も好評で「アロマミスト・スパ」にも関心が集まり、多くの引き合いがあったと、関森社長様からご報告を頂戴しました。
◆垂直リフト『チョータくん』が展示されていました。この商品は、「長田区ユニバーサルデザイン研究会」の活動から生まれたものです。これまでにないユニバーサルデザイン仕様の住宅用リフトとして注目を集めています。
kat22.jpg
株式会社 正栄技研本社 神戸市長田区西尻池町2丁目3番2号TEL:(078)691?1177 FAX:(078)691?8102新長田営業所 (展示室) 神戸市長田区腕塚町7丁目6番12号TEL:(078)691?8911 FAX:(078)621?0734
CA250061.jpg
会場 インテックス大阪3号館(大阪市住之江区南港北1-5-102)CA250059.jpg

Wednesday, February 15, 2006

会場内の相談ブースにてお待ちしております。「医療・健康福祉産業マッチングフェア2006」

【開催趣旨】 世界に先駆けて少子高齢化が進む我が国においては、要介護者の増加による福祉用具や生活支援用具のニーズが急速に高まっており、また社会参加意欲の旺盛な元気高齢者の出現により、高齢者の自立支援、介護予防、健康づくりなどのための予防医療機器や健康機器等に対するニーズが顕在化しています。こうした中、医療・健康福祉用具や関連部品・システムの開発・製造・販売等において幅広い業種の中小企業が活躍し、市場の裾野の拡大が期待されています。 このため、独立行政法人 中小企業基盤整備機構 近畿支部では、経済産業省中小企業庁及び近畿経済産業局との共催により、市場の成長が期待されるこれらの分野で中小企業の皆様方の販路開拓や取引拡大を支援することを目的に、予防医療・健康福祉・介護の分野に現在関わっている又は今後参入を予定している中小・ベンチャー企業の商品やアイデアを展示・プレゼンテーションにより紹介し、流通業者、製造業者、研究機関、投資家等とのビジネスマッチングを図っていただく機会として、『医療・健康福祉』をテーマとする見本市「医療・健康福祉産業マッチングフェア2006」を開催いたします。 2月16日(木)は、相談ブースにて待機しておりますので、会場に来られましたらお寄りくださいますよう、よろしくお願いします。
医療・健康福祉産業マッチングフェア2006」 
PA280002.jpg??????????????????????????????????主催独立行政法人 中小企業基盤整備機構 近畿支部
共催経済産業省中小企業庁、近畿経済産業局
後援大阪府、大阪市、大阪商工会議所、独立行政法人 雇用・能力開発機構、(財)共用品推進機構、(財)テクノエイド協会、(社)日本福祉用具供給協会、日本生活支援工学会、日本福祉用具・生活支援用具協会(JASPA)、独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO技術開発機構)、独立行政法人 日本貿易振興機構(JETRO)
開催日時平成18年2月16日(木)17日(金)10:00?17:00(最終日は16:00まで)
会場インテックス大阪3号館(大阪市住之江区南港北1-5-102)
img_map.jpg

Tuesday, February 14, 2006

瓢箪山へ行きました

生駒山のふもと東大阪市の瓢箪山に、企業訪問で行ってきました。近鉄の瓢箪山駅で降りましたので、商店街を探索してきました。明るくて雰囲気の良い商店街で、近くに瓢箪山稲荷神社があります。日本三稲荷として、伏見稲荷大社(京都市伏見区)、豊川稲荷(愛知県豊川市)と瓢箪山稲荷が有名です。
CA250049.jpg
瓢箪山駅と商店街CA250043.jpg
瓢箪山駅前の南側商店街の東側に鳥居とその奥に『瓢箪山稲荷神社』があります。
CA250046.jpg
■美酒 瓢箪山 1800ml ■hyotanyama-hon.jpg■クラス/特別本醸造酒●使用原料米/(酒母・麹)=兵庫北錦、(掛米)=兵庫北錦●精米歩合/(酒母・麹)=48%、(掛米)=48%●日本酒度/+4 ●酸度/1.3 ●アルコール度/16?17★価格1800ml=2.048円(税込2.150円)送料別
■醸造元 奈良県北葛城郡新庄町東室27 梅乃宿酒造株式会社■販売元 大阪府東大阪市神田町19-8  有限会社 ひょうたん屋地図です

Monday, February 13, 2006

なんと・・林檎が「バレンタイン・デー プレゼント」

CA250039.jpg
 今年のバレンタインデーは、リンゴのプレゼントでした。 「青森リンゴの会」では、 バレンタイン用オリジナル絵文字りんごを販売。 また、おだいりさま・おひなさま・「ひなまつり」の絵付きりんご(サンふじ)等の アイデア商品で受注を拡大させています。
 「青森りんごの会」の23種類のりんごに挑戦してみようと思っています。 23種類のりんごの特徴・食味・大きさ・収穫時期・発送時期→こちら
  バレンタイン・デーの由来(起源)を調べてみると、チョコレートを贈るようになったにには、訳があることがわかりました。チョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われています。2月14日の1カ月後の3月14日は、ホワイトデーと呼ばれ、返礼のプレゼントをする習慣が生まれています。マシュマロがよく、贈られるそうです。ホワイトデーを最初に提案したのは、博多本舗、石村萬盛堂さんです。  この石村萬盛堂の創業者である石村善太郎さんは、「人の真似をするな。人が角いものを作れば、丸いものを作れ。」とよく言い、創造的なお菓子つ゛くりをされたそうです。鶴の子という銘菓の容器は、楕円形をしており、現役を引退してからもこの容器は、手つ゛くりで毎日300個を作っていたそうです。この商品には、味だけでは語れない歴史があるそうです。

Sunday, February 12, 2006

應典院 大阪高齢者生活協同組合の文化祭開催

第三回 文化祭 「日本人の忘れモノ3」
2月12日(日)の午前10時から、應典院にて文化祭が開催され、多くの組合員の皆様が参加され、楽しい一日を過ごしました。
 應典院秋田住職と大阪高齢者生活協同組合薄井事務局長の2ショット
CA250017.jpg
 開催案内のパンフレットから
info02.jpg
 應典院の本堂ホール 映像と音楽を鑑賞しました
CA250019.jpg
 三味線・尺八の会 (八木節、よさこいソーランの練習風景)
CA250022.jpg
 『應典院』日本でいちばん若者が集まるお寺
CA250028.jpg