Wednesday, January 31, 2007

「くぎなしすのこ」の使い心地

国産の檜(ひのき)は、香りが良いのが特徴

すのこカタログ
 ☆桧釘なしスノコ(節付) 6枚板  サイズ 巾850×奥510×高39mm

★「21世紀型木材企業」の理念  池川木材工業(有)大原儀郎会長が語る
★池川木材工業有限会社 会社概要
 ■本社(第一工場)  〒781-1606 高知県吾川郡仁淀川町土居甲775-1  TEL 0889-34-2015(代表) FAX 088934-2545  ■見ノ越 第ニ工場  〒781-1604 高知県吾川郡仁淀川町見ノ越800  TEL 0889-34-3688(代表) FAX 0889-34-2861  ■石神 第三工場  〒781-1606 高知県吾川郡仁淀川町土居甲155-1  TEL 0889-34-3888(代表) FAX 0889-34-3890  ■大阪営業所・東京駐在所
サイトマップ
…………………………………………………………
のブログ・アクセスカウンタ 1/31
昨日:1,617 累計:527,588
ホームページ
《繁昌亭天神寄席》01月27日
露の団四郎師匠


 ■上の画像をクリックすると拡大されます。
…………………………………………………………

Tuesday, January 30, 2007

かってない5枚刃の威力

剃り味が良いカミソリ
テレビ コマーシャル

マニュアルタイプと電動タイプがあります

★1901年、キング・キャンプ・ジレット(King Camp Gillette)が、世界初の替刃式T字型安全カミソリ(1904年特許を取得)を発明

★以前、使用していたのは「ジレットエムスリー パワー

フェザーエフシステムシリーズが新しくなって新登場
★「関のカミソリ」-日本刀の技で世界のに羽ばたく関市-
…………………………………………………………
のブログ・アクセスカウンタ 1/30
昨日:1,831 累計:525,971
ホームページ
《繁昌亭天神寄席》01月27日
露の団四郎師匠


 ■上の画像をクリックすると拡大されます。
…………………………………………………………

Monday, January 29, 2007

天満天神宮で梅のつぼみが・・

落語の定席「天満天神繁昌亭」へ行ったので、天満天神さんへ寄りました。



★天満天神宮では消火訓練中・・





★2月10日から3月11日には「大盆梅展?天神様と梅?」が開かれる



◇所在地 大阪市北区天神橋2
    「大盆梅展」は大人500円、小学生300円
◇交通 地下鉄谷町線・堺筋線「南森町駅」下車すぐ
    JR東西線「大阪天満宮駅」下車すぐ
◇問い合わせ 06-6353-0025 大阪天満宮



★梅のつぼみが・・



★「大阪天満宮 初天神」ー「デジカメ散歩日記

…………………………………………………………

のブログ・アクセスカウンタ 1/29

昨日:1,566 累計:524,140

ホームページ

《繁昌亭天神寄席》01月27日

露の団四郎師匠





 ■上の画像をクリックすると拡大されます。

…………………………………………………………

Sunday, January 28, 2007

一粒で二度美味しい、そんな本

「ブラッカムの爆撃機」の書評(bk1スタッフレビュー)

平和好きの戦争モノ好き『ブラッカムの爆撃機』



★『おすすめの一冊』?NHK衛星放送より

 ☆様々なジャンルのゲスト3人が自分の選んだ本を推薦

 書 名   ブラッカムの爆撃機 チャス・マッギルの幽霊 ぼくを作ったもの
 著 者   ロバート・ウェストール作 宮崎駿編 金原瑞人訳
 出版社    岩波書店
 書評する人  あさのあつこ (作家)

☆2007年01月28日放送 (再放送:2007年01月29日)

☆気ままにブックレビュー 

 あさのあつこ (作家)さん

…………………………………………………………

のブログ・アクセスカウンタ 1/28

昨日:1,940 累計:522,574

ホームページ

《乙女文楽》01月28日

露の団四郎師匠





 ■上の画像をクリックすると拡大されます。

…………………………………………………………

Saturday, January 27, 2007

あみだ池寄席 2/4

大きな池の真ん中に浮御堂があり阿弥陀如来をまつっていたのが『あみだ池』の起源だそうです。「江戸期の堀江の娯楽」より



★「第三回あみだ池寄席」ご案内

☆出演・露の五郎兵衛・笑福亭仁嬌・吉次・ききょう・団姫
☆2月4日(日)午後2時開演
☆あみだ池和光寺二階(地下鉄西長堀から徒歩5分)

☆木戸銭・前売り1500円(電話予約可) 当日2000円

☆演目

 露の団姫 「開口一番」
 露のききょう 「初天神」
 露の五郎兵衛 「厄払い」
 中入
 笑福亭 仁嬌 「天狗裁き」
 露の 吉次 「あみだ池」

☆申込み・問い合わせ/露の吉次 ?06?6491?3554



 ★上方落語協会「落語会情報」

…………………………………………………………

のブログ・アクセスカウンタ 1/27

昨日:1,811 累計:520,634

ホームページ

《繁昌亭天神寄席》01月27日

露の団四郎師匠





 ■上の画像をクリックすると拡大されます。

…………………………………………………………

Friday, January 26, 2007

「初孫」?酒田の銘酒

生酉元(きもと)純米酒

★米の旨味を育み、自然の恵みを生かした生酉元造りの味とコクが特徴です。

 1.8L 2,204円





★東北銘醸株式会社

〒998-0114 山形県酒田市十里塚字村東山125番地の3
TEL 0234-31-1515(代) FAX 0234-31-5588



日本酒チャンピオンズカップベストカップ賞受賞

 ☆初孫通信バックナンバー 【 2006年10月号

★生造り酒王初孫-寒鱈編-
 
冬の風物詩となった庄内一円で開催される日本海寒鱈まつり。
日本海の冬の味覚「寒鱈」を、身も骨も内臓も余すとこなく大鍋に入れ、味噌仕立てにして豪快に煮た熱々の「寒鱈汁」を降り積もる雪の中で味わいます。

港街酒田の冬は、寒鱈汁と初孫の酒が旬!!

 ☆初孫のCMを見る>>>

…………………………………………………………

のブログ・アクセスカウンタ 1/26

昨日:1,837 累計:518,823

ホームページ

《繁昌亭天神寄席》01月26日

露の団四郎師匠 「繁昌亭夜席に出演」25日は、天神寄席





 ■上の画像をクリックすると拡大されます。

…………………………………………………………

Thursday, January 25, 2007

噺の中に隠れていた言葉の色香と光芒

長井好弘さんの著作で、「いきな言葉」「いなせな言葉」「おつな言葉」「すっとした言葉」というジャルに分類されて、「江戸前落語の中から美しいせりふの数々」が紹介されています。

美しい落語の言葉



『使ってみたい落語のことば』に続く「美しい落語の言葉」を集めた「落語の日本語実用シリーズ」の第二弾です。

☆「使ってみたい落語のことば



粋な言葉、爽快な言葉、くすりとさせる言葉など、落語の名人に磨き抜かれ、淘汰され、生き残ってきた江戸・東京言葉の中から、いまでも使える「いなせで、笑えるなつかしい言葉」を集めた落語のことば集。

☆「新宿末広亭 春夏秋冬[定点観測]」定価 2,940円



大衆演芸の殿堂・新宿末広亭に一年間通い、噺家のべ675人、色物芸人のべ405人の芸に笑ったり、怒ったり、居眠りしたり…した“客”がいた。

☆「やっぱり落語がおもしろい!」定価 1,575円



古典落語新解釈や136人がタイプ別に分類された東京・上方現代落語家名鑑など内容は盛りだくさん。

1 落語最前線
2 落語界事情
3 ネタの話
4 寄席へ行こう
5 落語情報版
6 現代落語家名鑑

…………………………………………………………

のブログ・アクセスカウンタ 1/25

昨日:1,802 累計:516,986

ホームページ

《龍野落とし語の会》01月25日

露の団四郎師匠の「繁昌亭出演」は、26日も夜席で口演予定





 ■上の画像をクリックすると拡大されます。

…………………………………………………………

Wednesday, January 24, 2007

南米の国際連合よりの研修

アンデス共同体(ボリビア、コロンビア、エクアドル、ペルー)からの研修員の皆様へ日本の中小企業施策の事例をご紹介するセミナーを担当しました。



イーシーテクノ 森下社長からの事例報告

 ☆節水機器の開発及び下水・貯水槽の水質改善等総合的なアクアビジネスを展開 



★「クリエイション・コア東大阪北館



財団法人太平洋人材交流センターの最新NEWS



アンデス共同体とのFTAが発効へ:2005年02月22日



中南米をめぐる自由貿易協定(FTA)の動きについて



☆セミナー終了後、地下鉄中央線長田駅への帰路・・



…………………………………………………………

のブログ・アクセスカウンタ 1/24

昨日:1,807 累計:515,184

ホームページ

《上野新治寄席》01月22日

露の団四郎師匠の「繁昌亭出演」は25、26日の夜席です。





 ■上の画像をクリックすると拡大されます。

…………………………………………………………

Tuesday, January 23, 2007

凧の世界展より

狭川一三さん・・長崎出身で、大阪府在住の愛好家による「凧の世界」展


ギャラリーNOVA 自由空間

 住所:大阪市東淀川区淡路5-10-7 NOVAビル1F 電話・FAX:06-6320-7036
 OPEN:am9:00?pm6:30
 茶房そら家:am9:00?pm4:00
 休日:月曜日
 お問い合わせ: nova-jiyu-kukan@r4.dion.ne.jp



★「日本の凧の会」ホームページ



★日本全国各地の凧揚げ大会情報



手造りコンニャク 狭川商店



★「ピピッと大発見!」2006年5月6日放送



★「こんにゃくがどうやって作られるか



切り絵の中の女たち



山本 博一 (没後十年)



…………………………………………………………

のブログ・アクセスカウンタ 1/23

昨日:1,944 累計:513,590

ホームページ

《上野新治寄席》01月22日

露の団四郎師匠の「繁昌亭出演」は25、26日の夜席です。





 ■上の画像をクリックすると拡大されます。

…………………………………………………………