Tuesday, January 31, 2006

大阪駅前ビルのPRセンター(中小企業基盤整備機構近畿支部)

 早いもので、アット言う間に、二月になってしまいました。31日は、昼から、福島から梅田周辺を巡回してきました。偶々、大阪駅前第三ビル前を通りかかりましたので、1階にある「中小企業基盤整備機構近畿支部 大阪駅前PRセンター」に寄ってきました。まだ、オープンしたばかり(1月20日(金))なのですが、このPRセンターが設置されたのは、「中小企業と地域振興に役立つ情報を発信」するためだそうです。その機能が発揮されることを期待しております。


CA250175.jpg

.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
中小企業基盤整備機構のホームページから、機構の業務案内をご紹介します。
(1)創業や新事業展開の促進
(2)人材育成など経営基盤強化
(3)共済事業など経営環境変化への対応
(4)インキュベーション施設や産業用地の提供
(5)中小企業施策情報の提供

◆大阪駅前のPRセンター
 大阪市北区梅田1丁目1番3?100
 駅前第三ビル1階
 電話・fax(共通):06?6342?1071
 営業時間:平日10:00?19:00


 北の新地を通り抜けて、次の企業を訪問してきました。この辺からは、梅田へ戻るよりも、淀屋橋の方がが近いので、御堂筋を南下しました。途中、大阪市役所と日本銀行があります。

CA250177.jpg
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

CA250180.jpg
.
.

.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

CA250182.jpg
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

.
2006/01/31

Monday, January 30, 2006

大阪の都心巡り

マイドームおおさかの帰りに、東ハローワーク(公共職業安定所)へ寄りました。

CA250168.jpg
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

お昼の時間には、「お弁当屋」さんが出店しています。脅威のロープライス。何と280円で販売しています。近くの食堂が、流行らない訳が分かりました。


ランチ.jpg


.
.
.
.
.
.
.
.
.



大阪駅へ移動して、東梅田地下街で緑を発見しました。地下道の真ん中にグリーンがありました。


CA250171.jpg


.
.
.
.
.
.
.
.
.

近隣ビルも同様に緑化されていました。


CA250173.jpg

.
.
.
.
.
.
.
.
.
2006/01/31

Saturday, January 28, 2006

ゼロフォームの経営革新を支援?神戸

 神戸の企業訪問をしてきました。今回は、有限会社ゼロフォームという『音楽家派遣サービス』という、アーチストを個人の家庭やレストラン、結婚式場へ紹介、斡旋するというユニークなビジネスを展開しようとしている企業が対象です。起業の動機や現在の問題点、これからの課題などをヒアリングしてきました。この支援サービスは、ひょうご産業活性化センターからの「経営診断助言事業」(中小企業診断士など、民間の専門家を中小企業者に派遣し、経営上の課題解決等を支援)を活用して実施されています。
この派遣支援事業は。「兵庫県内に事業所があり、次のいずれにも該当すると認められる中小企業で
(1)経営の向上を目指す意欲ある
(2)経営革新等経営の向上に係る目的あるいは目標が明確である
(3)助言を受けることにより、支援の効果が期待できる状況であると判断されれば、対象となります。
最寄のJR六甲道駅に到着しました・・

CA250165.jpg














会社に到着しました・・
CA250167.jpg














会社所在地
〒657-0057 神戸市灘区神ノ木通 3丁目5?27 電話番号 078-939-9137 FAX番号 078-939-9139
[ メールでのお問い合わせはこちらから ]
URL http://brainmusic.jp
■主な取引・提携先
シーサイドホテル舞子ビラ神戸 株式会社 レストラン神戸精養軒本店明石海峡大橋 株式会社株式会社 コンパスVOCE株式会社 ゼンショウMAKOTO PRODUCTION有限会社 ブライダルポートレストラン 北野クラブ

営業内容
◇個人様向け演奏家派遣事業
◇イベント事業
◇結婚式場様提携事業

未来像を語る『30年後の私』・・同友会平野支部1月例会

アサヒテック西川さんの報告を聴きました大阪府同友会平野支部の1月例会が開催されました。報告者は、株式会社アサヒテック 西川様でしたが、『30年後の私』と題した、「未来日記」が好評でした。次回は、株式会社エバーグリーン 代表取締役辻浦勇一氏が「経営指針を軸に会社組織造り」というテーマで報告されます。
■2月22日(水)18:30?
□コミュニテイプラザ平野(地下鉄出戸下車)
□参加費:無料(懇親会は3000円)

同友会平野支部1月例会01.jpg











同友会平野支部1月例会02.jpg

Thursday, January 26, 2006

四国・愛媛県の銘菓のタルトを賞味しました・・

お菓子の歴史は、面白い。古代ローマ時代のトゥールト(tourte)というお菓子に由来しているタルトが、南蛮(ポルトガル)の船が長崎に来航した時に伝わったのが、カステラ生地にゆず風味さわやかな小豆こしあんをたっぷり塗り、くるくるっと巻いたタルトとして、明治以降、松山の菓子司に技術が伝わり、四国・愛媛県の銘菓として普及しました。たまたま、天満橋の京阪シティーモールの地下の食品売り場で見つけました。
長崎から伝えたのは、松山藩主松平定行公だと言われていますが、正保4年(1647年)の長崎警備の際に南蛮菓子タルトに接してことが、きっかけで、製法が松山へ伝わったそうです。2種類のタルトがあることを知りました。

タルト02







タルト(tarte)とは、フランスを代表するお菓子のひとつで、ビスケット生地(パートシュクレ)やパイ生地(フィユタージュ)で器を作り、中に果物やクリーム,ジャムなどをつめたお菓子のことです。

タルト






2006/01/27

「健康落語」でご長寿を?大阪高齢者生協

『健康寄席』第一回目 1月25日(水)14:00?15:00
噺家の露の団四郎師匠が、高齢者の方と一緒になって、落語の所作を演じながら、声を出し、拍子を合わせ、自ら演じるなかで、落語を楽しんでもらおうという「健康落語」を実演しました 上方落語の世界では、弟子入りした時、「東の旅」という入門編を練習して、落語の呼吸、リズムを習得するのですが、その所作を「健康落語」に取り入れて、皆で一緒に手をたたき、大きな声を出して、楽しみながら落語を演じて、大笑いをしながら時を過ごしました。

平野 わたの花01.jpg





次回は、2月24日(木)14:00?です。三月は、28日(火)14:00?の予定です。わたの花の皆様も楽しみにしています。「笑は、元気の源」です。
ほっとステーションわたの花」では、人とのつながり、ぬくもりを大切に、もっと住みよい「まち」にするために頑張っています。〒547-0006大阪市平野区加美正覚寺2-2-3 TEL.06-6795-1077

平野 わたの花02.jpg





2006/01/26

Tuesday, January 24, 2006

めざせ 明石・タコ検定試験 3/5(日)実施

第一回 明石・タコ検定実施決定  
 いよいよ、明石のタコ検定が実施されます。 今日が、ウェブからの申込最終日ですので、早速、受験申込をしました。明石まで行けば、2月5日まで、申込が可能です。受験勉強のため、ガイドブックを発注しました。80%の正解率が合格ラインだそうです。

たこ検定





□試験日  2006年3月5日(日)10:00?(開場9:00?)□受験料  3,000円(税込)□試験会場 明石商工会議所    明石市大明石町1-2-1      明石生涯学習センター 明石市東仲ノ町6番1号□定員   300名□申込締切  ウェブ  1月25日(水) 持参   2月 5日(日)
【タコ検定 公式テキストブック】
タコを中心とした明石のおさかなの生態・産業・食文化・歴史などの問題集タコ検定出題問題完全網羅、わかりやすい解説書付。
 発   行  : 明石・タコ検定委員会  価   格  : 1,000円(税込)A5版販売予定先 : 明石商工会議所・明石観光協会        【検定模擬実践問題】
各問題4択になっていますので、正解と思われる答えにカーソルでマーク をして下さい。全問答えたら、採点ボタンをクリックすると、結果が表示されます。但し、制限時間5分を超過した時点でやり直しとなります。果たしてアナタは何問正解を出せるのか、タコ博士を目指して、さあ挑戦です。http://www.tako-kentei.com/mondai.htm
問い合わせhttp://www.tako-kentei.com/toiawase.htm
2006/01/25

Monday, January 23, 2006

今年の應典院寺町倶楽部の活動がスタート

 應典院寺町倶楽部は、應典院の趣旨に賛同し、ここを舞台に文化・芸術の活動を推進しながら、「こころ」の地域創造に貢献するNPO(非営利組織)です。今日は、その寺町倶楽部の運営委員会が開催されます。市民活動や芸術文化活動の基盤づくりや人材育成・活性化のサポートなどに取り組んできています。1月14日(土)には、NHK教育テレビで、第123回『お寺ルネサンスをめざして』という番組でも取り上げられましたが、その活動に脚光が浴びています。 また、大阪高齢者生活協同組合の第3回文化祭・日本人の忘れモノが2月12日(日)に應典院で開催されます。
【参考記事】・應典院(大阪・浄土宗)「仏教の仕事は“問う”こと」とし、若者アートの活動を通じてつながりを図る。文化人類学者上田紀行さんと秋田光彦住職の対談が放送されました。

CA250117.jpg

Sunday, January 22, 2006

『売上アップに貢献』セミナーのお知らせ 2/21

「2年間で240%の売上アップ」その仕組みに迫る ?株式会社アイマージ主催セミナーのご紹介?
昨日、天満橋にある株式会社アイマージを訪問して西山社長から、2月21日(火)に開催する予定の「売上拡大 セミナー」のご案内を頂きましたのでご紹介させて頂きました。多数のご参加をお待ち致しております。
tenma 060122.jpg








売上拡大セミナー1.jpg
□講師   山田英司氏 営業設計コンサルタント□開催日時 2月21日(火)■開催時間 (1)1部 10:30?12:30 (2)2部 14:00?16:00□開催場所 大阪リバーサイドホテル
□参加費  (1) 5,250円      (2) 5,250円   (1)+(2) 7,350円

売上拡大セミナー2.jpg





セミナー申込
株式会社アイマージ〒540-0034 大阪市中央区島町1-1-3 近畿ビル5F

TEL:06-6944-1270 FAX: 06-6944-1286





Saturday, January 21, 2006

『後継者育成塾』を開講

中小企業の経営者の悩みに、高齢化による事業のバトンタッチ、事業継承が大きな問題になっております。そのために「後継者育成塾」を始めました。八尾の製造業でのコースを開始するため、八尾南駅へ行きました。

地下鉄の八尾南周辺、若林町より

八尾











ミキハウス」の本社がある、八尾南駅前には、パトカーの回転灯やセキュリティ機器製造で「パトライト」本社もあります。

ミキハウスの社屋

ミキハウス












 八尾南駅の周辺には、「大阪印刷団地」や「大阪菓子工業団地」などがあり、また、印刷関連企業20社で、大阪印刷団地協同組合が結成され、相互に技術協力、生産協力活発にしています。

八尾から生駒を見る

CA250144.jpg

Friday, January 20, 2006

医療・健康福祉産業マッチングフェア2006 2/16-17 

■独立行政法人 中小企業基盤整備機構 近畿支部主催で「予防医療・健康福祉・介護の分野のビジネスマッチング」のため『医療・健康福祉』をテーマとする見本市「医療・健康福祉産業マッチングフェア2006」が開催されます。
医療福祉マッチングフェアー.jpg


■医療・健康福祉用具や関連部品・システムの開発・製造・販売等において幅広い業種の中小企業が活躍されており、市場の裾野の拡大が期待されています。

■2月16日(木)は、中小企業基盤整備機構近畿支部の支援機関・支援企業コーナーにて、相談員として待機しておりますので、ご来場の節には、お寄りください。

■開催日時:平成18年2月16日(木)・17日(金)
      10:00?17:00(最終日は16:00まで)

■会 場 :インテックス大阪3号館(大阪市住之江区南港北1-5-102)

 大阪市住之江区南港北1-5-102

◎地下鉄四ツ橋線「住之江公園駅」(ニュートラム線)→「中ふ頭駅」下車徒歩5分
◎地下鉄中央線「コスモスクエア駅」(ニュートラム線)→「中ふ頭駅」下車徒歩5分

□入場料 :無料


出展予定企業一覧 

Thursday, January 19, 2006

「経営者のスキルとは何か」1月例会のテーマ

中小企業家同友会同友会平野支部の例会が1月27日(金)に迫ってきました。最後のリハーサルが行われました。父親が創業した、アサヒテックの二代目経営者として、「経営指針」の作成や「決算書講座」への出席など、自己革新活動を通じて、着実に経営者としてのスキルを磨いてこられた経験をお話になります。【最初のリハーサル






■1月26日(金)18:30?□コミュニテイプラザ平野(地下鉄出戸下車)□参加費:無料(懇親会は3000円)□参加申込 → こちらから

Wednesday, January 18, 2006

診断協会大阪支部スキルアップ研修会での講演 1/18

「プロのコンサルタントとして実践した事例」を報告しました。

■1月18日 中小企業診断協会大阪支部スキルアップ研修会が開催されました。講師のご依頼を受けましたので、経営革新のコンサルにより「経営革新計画」が承認を受けた「経営革新の実践のポイント」を報告させていただきました。


CA250138.jpg














◇吉本理事からの開会のご挨拶の後、18:30?20:30報告させて頂きました。30名を越える参加者が来場され、熱心に講演をお聴き頂きました。研修の内容は、中小企業診断協会大阪支部の会報「診断士」に掲載される予定です。 ]

■ブログ講習会
 大阪支部では、2月12日(日)10:00?16:30 大阪産業創造館にて、パソコン研修会「診断士のブログ活用入門講座」を開催する予定ですので、多数の参加をお待ちしております。
◇定員   25名
◇参加費 4000円
◇講師  田邊祐介氏、関浦照隆氏
■申込先 
〒541-0054 大阪市中央区南本町4-3-6 大阪府商工会館5階
(社)中小企業診断協会大阪支部 事務局TEL(06) 6261-3221 FAX(06) 6243-0786E-mail http://www.shindanshi-osaka.com/
中小企業診断協会大阪支部 事務局

【2005年11月26日に実施した時の模様】
ブログ講習会

Tuesday, January 17, 2006

声が性格を変える・・ボイス・トレーニングに挑戦中

今年の目標は、「ボイス・トレーニング」と「減量」です。この二つの目標は、一見すると、それぞれが別の内容のように見えますが、「腹式呼吸」をすることで、共通のトレーニングになる可能性があることが分かってきました。でも、結果がどうなるかで、実証しないと理屈だけでは、いけないので実験台となって、果敢に挑戦をして見ます。乞う、ご期待。
 
ボイストレーニングブック

メラビアンの法則
 アメリカの心理学者メラビアンが人は話し手の感情をどこで判断するか、という実験を行った。 そこで、55%が視覚、38%が聴覚、7%が言葉で判断しているという結果を得た。実験自体は単純に、表情の写真と、音声を吹き込んだテープレコーダーと、単語3つの組み合わせで行われた。
(1) 話の内容    (言葉そのものの意味)     7%
(2) 話し方     (声の質・速さ・大きさ・口調) 38%
(3) ボデイランゲージ(見た目・表情・しぐさ・視線) 55%

ボイストレーニングの内容
(1) 発声(2) 発音(3) アクセントについての訓練を始めました。

【複式呼吸のトレーニング】
◆「息を吐くことから始める

◇参考「呼吸の奥義?なぜ『吐く息』が大切なのか」
 講談社 ブルーバックス 永田 晟 (著)
第1章 呼吸の仕組み
第2章 呼吸の調節
第3章 スポーツと呼吸
第4章 武道と呼吸
第5章 東洋の伝統スポーツと呼吸
第6章 呼吸と心情
第7章 健康と呼吸
第8章 素晴らしい腹式呼吸
第9章 呼吸運動のトレーニング 

Monday, January 16, 2006

「お年玉付郵便葉書」賞品と引換・・

4等「お年玉切手シート」下2ケタ「07」「51」が当たりましたので、郵便局で引換えてきました。ついでに、書き損じた「年賀ハガキ」55枚と切手と交換してきました。手数料が265円(1枚5円)かかりました。

CA250131.jpg











当せん賞品の引換は、平成18(2006)年1月16日(月)から同年7月18日(火)までです。

明日、18年1月18日(水)は、中小企業診断協会大阪支部の会員むけの「スキルアップ研修」で、「 経営革新コンサルの実践ポイント !! 」というテーマで、講演をさせて頂く予定になっています。

開催要領 日 時:平成 18:30?20:30
会 場:大阪府商工会館 6階 606会議室 会 費:無料(中小企業診断協会大阪支部
申込先:TEL(06) 6261-3221、FAX(06) 6243-0786

Sunday, January 15, 2006

今年の年賀状の抽選番号

4等は、07と51ですが、6枚当たりました。平成18年「お年玉付郵便葉書」及び「寄附金付お年玉付年賀切手」の当せん番号
 日曜日は、藤井寺まで中小商工業の皆様へのセミナーで、市民会館へ出かけました。帰り道に、西国五番札所「葛井寺」(ふじいでら)へ寄りました。地図

CA250120.jpg







 






百済系王仁氏の子孫である葛井連(むらじ)の氏寺と伝えられています。西国33カ所の第五番霊場(札所)で、本尊は千手千眼観音菩薩坐像(国宝)です。
CA250126.jpg





 




藤井寺は、遣唐留学生として異郷に眠る「井真成」(いのまなり)の出身地ですが、井真成墓誌は、2005年12月1日故郷とされる藤井寺に1288年ぶりに「里帰り」を果たし、市立生涯学習センター(アイセルシュラホール)で10日間のべ1万人の人が参観しました。

Saturday, January 14, 2006

オアシスO2 カプセル アズ ヘアー梅田店

 ベッカムカプセルの愛称で知られる酸素カプセルです。NASAの技術が生んだ安全設計です。オアシスO2を使った酸素セラピー。水深2?3メートルの水中と同じ1.2?1.3気圧の高気圧カプセルの中に横たわると、30分ほどで、心身がリフレッシュされます。この効果で、アンチエイジング マシーンとも呼ばれています。
CA250092.jpg  アズ・ヘアーの梅田店は、梅田の「泉の広場」M10出口を上がり、阪急東ビル(1Fが吉野家)の2Fにあります。 06?6364?8113
パンフ2.jpg
◆営業時間は、11時から24時 年中無休です。
CA250094.jpg

Friday, January 13, 2006

「酒好櫻」という特別純米酒を飲みました

NPO法人酒好会の名前に由来する「酒好櫻」という「特別純米酒」を飲みました。蔵元は、木屋正酒造(三重県)さんです。酒好会は、定款では、「日本文化としての日本酒の普及・活性化を図るため、セミナーを行い、また日本酒製造業者及び酒販業者に対し、経営支援活動を行い、その活動の理論化の為の調査研究、学術研究に関する事業を行うことによって、文化・芸術の振興を図ること」を目的として設立されています。

 名張市本町の木屋正酒造では、7月11日に「ぬきおとしの会」というイベントで、「手打そばと伊賀の地酒を楽しむ会」を開かれました。→酒蔵で手打そばと地酒に舌鼓
◆酒好会の活動としては、昨年の10月16日に三井アーバンホテル大阪ベイタワーで「若き造り手を応援する会」という催しを開いています。参加された、蔵元は、竹鶴酒造(広島県)、宝剣酒造(広島県)、伴野酒造(長野県)、冨田酒造(滋賀県)、稲田酒造(奈良県)、木屋正酒造(三重県)の6蔵です。→詳しくはこちら
◆今年の行事は、「料理とお酒の組み合わせを楽しむ会」が、1月29日(日)18時から予定されています。イベントの内容は、店でだして頂く料理1種類について、それにあわせた日本 酒と日本酒以外のお酒(ビール、ワイン、焼酎など)をそれぞれ、1 種類ずつ出してもらい、お酒と料理の相性を楽しもうというものです。日本酒と、他のお酒と、料理の相性を確かめるのには、格好の機会ですので、こぞっての参加してください。□利酒屋 大阪市中央区千日前1-6-6 TEL 06-6212-1439□会 費 会員4000円(一般5000円)□申し込み 酒好会事務局まで mail: event@sakesuki.com

Thursday, January 12, 2006

大阪府行政書士会の新年賀詞交歓会にご招待いただきました。

 三井アーバンホテルで開催されました大阪府行政書士会の新年賀詞交歓会へ出席させて頂きました。平成15年3月8日に大阪府行政書士会館にて、同会の知的財産研究特別委員会による「実演の著作権」研修会が開かれました。この研修会で、落語家の露の団四郎師匠に「行政書士はつらいよ!」という題目の創作落語を演じてもらい、実演の権利関係と契約の問題を、それに関わる当事者と共に受講者全員で考えていこうという新しい趣向で企画され、63名の受講者が参加されましたが、このご縁で総会や賀詞交歓会へのご招待を頂いております。
◆控室で歓談する露の団四郎師匠と「知財特別委員会」の大脇先生、西元先生.

◆開会のご挨拶 大阪府行政書士会 北山孝次会長 

◆露の団四郎師匠と作家 藤原伊織さん 

◆多数の来賓が招待されておられましたので、壇上にてご紹介されていました。

Wednesday, January 11, 2006

商売繁盛 堀川戎神社の賑わい

梅田のオフィス街に近いため、昼間は、比較的すいていますが、夕方からは、境内に入りきらないほどの参拝客で賑わう堀川戎神社の十日戎です。大阪のミナミの今宮戎とともにナニワの名物になっています。
商売繁盛を願う エビスさん
CA250057.jpg
福笹を求める人々で賑わう堀川戎神社の境内
CA250056.jpg
CA250055.jpg
おみくじもあります・・
CA250058.jpg
屋台も沢山出ています・・
CA250059.jpg
堀川戎神社〒530-0047 大阪市北区西天満5丁目4番17号TEL:06-6311-8626
◇JR東西線大阪天満宮駅から徒歩4分

Tuesday, January 10, 2006

住吉大社へ、初詣をしてきました

  昨日は、大阪商工会議所 住吉・住之江支部へ経営相談に同行する仕事がありました。近くにある住吉大社へ、初詣をしてきました。住吉大社は、正月の三ガ日には、200万人を越える参拝客で賑います。
s0601107.jpg
参拝サイト
s0601101.jpg
 ◇住吉大社 大阪市住吉区住吉 2丁目 9-89  TEL : 06-6672-0753 FAX : 06-6672-0110      南海鉄道 南海本線「住吉大社駅」から東へ徒歩3分  有名な「反橋」 住吉の象徴として大変有名で太鼓橋 (たいこばし) とも呼ばれています。
s0601102.jpg
 橋の上から見ると・・ この橋を渡るのは、神さまに近づくのに罪や穢 (けが) れを祓 (はら) い清めるためだそうです。虹をイメージして作られています。
s0601103.jpg
 住吉大社の初辰祭 ... 読経や山伏の吹き鳴らすほら貝、天狗太鼓の中、参拝者が願いごとを書いた護摩木や古いお札が火の中に投じられ、紅炎を上げます。先着1000名様にお守りが授与されるほか、甘酒のお接待があります。
s0601104.jpg
 

Monday, January 09, 2006

最近、焼き飯に凝っています・・・

 あみ印食品工業の「焼き飯の素」を愛用しております。これは、3つ入りで105円ですが、非常にオーソドックスな味で重宝しております。なかなか売っている販売店が少ないのですが、近くの西友には、置いてあります。  美味しい焼き飯の造り方は、フライパンを熱めに熱して、ラードを入れて、卵をを割って、その上にご飯をサット炒めて、よく混ざってから、具を入れます。
 → おいしいチャーハンを作るには…
「焼き飯の素」表面  「焼き飯の素」裏面
「焼き飯の素」個装 3連になっています。
 スープとしての活用も出来ます。
焼き飯/【味の素KK】レシピ大百科/料理レシピによると、「フライパンに油を強火で熱し、の溶き卵を一気に流し入れて手早く大きくかき混ぜ、フンワリした半熟状の炒り卵を作って一度取り出しておいて、フライパンに油を足し、下ごしらえしておいた、焼き豚・にんじん・しいたけ・えびを加えて炒め、軽く塩・こしょうで下味をつけ、取り出しておく。再びフライパンを熱して油を足し、ねぎを炒め、ご飯を加えてよく炒める。パラパラにほぐれたら鍋肌から酒、しょうゆを加え全体に混ぜる。仕上げは、塩、こしょう、味の素で炒め上げる。
ワンポイント知識としては・・「焼き飯」にするなら醤油              「炒飯」にするならごま油
あみ印食品工業と言えば、こんな健康食品も販売しておりました。
 天然のキノコ「チャーガ」の100%抽出エキスである「サプリランド チャーガ抽出液