Friday, March 31, 2006

「もしも義経にケータイがあったなら」

新潮新書から出ています。書名を見て、衝動買いをしてしまいました。「義経はなぜ失脚したのか。上司・頼朝の承認も得ずに独断即決で行動した義経が、もしも携帯電話を持ち、「ホウレンソウ」を実行していたら。」といった内容なのですが、エピソードを交えた経営・人事理論として読むと面白いです。書評でも色々な評価がありますが、参考になると思います。清盛が成功した要因が、「各個分断戦略」にあるなど、改めて「平家」の戦略を見直しました。すぐ読めるので、お勧めの本です。
………………………………………………………………………………………………「もしも義経にケータイがあったなら」鈴木 輝一郎著 714円 新潮新書
メールマガジン………………………………………………………………………………………………英雄・義経はどうして転落したのか?。
《新潮社 メールマガジン》《夕刊 フジ ブログ》────────────────────────────────────[124]『もしも義経にケータイがあったなら』鈴木輝一郎                          ■ISBN:4-10-610124-6………………………………………………………………………………………………英雄・義経はどうして転落したのか??。義経は、鎌倉から動かない総大将・頼朝の承認も得ず、独断即決で行動することが多かった。組織において、上司への詳細な報告、迅速な連絡、緻密な相談は不可欠である。それは時代を問わない。もしも、義経に携帯電話があったなら、もしも、義経が社内根回しの大切さを知っていたら、もしも、始末書の書き方を知っていたら……。現代の経営・人事理論で読み解く義経失脚の謎。
………………………………………………………………………………………………
第1章 旧体制平清盛?強大さの構築と維持の秘訣
平清盛の分断戦略・独占戦略・そして自己改革なぜ頼朝、義経らは殺されなかったのか?巨大独占企業の自主的自衛策
第2章 同族企業源氏一門の成長・頼朝の戦略・義経の戦術
もしも以仁王にファックスがあったなら?源氏蜂起から京都占拠まで頼朝のマネジメント?敵を知ることと自分を知ること
第3章 義経の失脚?同族企業から大企業への転換期を知れ
『ホウレンソウ』は組織人の基本?義経最初の失脚勢いあまって詰めまであまい?屋島合戦の強引
第4章 勝者頼朝の安定戦略・敗者義経の敗北の美学
勝利者頼朝の恐怖と孤独敗北者義経の人気?敗者の美学
………………………………………………………………………………………………
昨日のアクセスカウンタ: 825 by「のブログ
訪問者数 219 ページビュー 418 Lovelogビジネスブログ ランキング
《酒好会》4/9(日)お花見のご案内です。
………………………………………………………………………………………………

Thursday, March 30, 2006

創作落語《もぎた亭》 4/4 ご案内

新撰落語の会として、定評のある『もぎた亭』が、43回目が開催されます。毎回作家による書き下ろしを演者がネタおろしをするというできたてほやほやの新選落語の会です。多数のご来場をお待ち致しております。会場は、難波のワッハ上方です。
◆4月4日(火)18:15 受付 18:45 開始◆ワッハ上方 4F上方亭 

『交番日記』 桂 文福

『京都検定』森乃福郎

『女人結界』 露の団四郎

『あと2分』 笑福亭純瓶

前回のご案内

ワッハ上方 難波 
受付風景
お問い合わせ SMEコンサルタント

昨日のアクセスカウンタ: 874 by「のブログ
訪問者数 217 ページビュー 397 Lovelogビジネスブログ ランキング

Wednesday, March 29, 2006

クレマチスの花が綺麗です・・

ベランダにクレマチスが来ました。クレマチスは、キンポウゲ科の花で、花期は、春です。ブルーの色が深みがあって、きりりとした感じがします。
センニンソウ属の学名で、日本では園芸品種の総称となっている。全世界でおよそ200種以上あるといわれ、日本ではテッセンやカザグルマおよびその交配種が多い。花びらのように見えるのががくで、八重(やえ)のものもある。双子葉植物離弁花 多年草または半低木、つる性、キンポウゲ科

ダニエル・デロンダ Daniel Deronda

長泉町のクレマチスは、「駿河のクレマチス」と呼ばれ、年間約100万鉢の出荷量を誇り、全国シェアの約60%を占めています。

クレマチスの丘に行きたいですね。TEL/055-989-8787URL/http://www.clematis-no-oka.co.jp/
【参考ブログサイト:クレマチス】クレマチス 大好き♪

昨日のアクセスカウンタ: 1010 by「のブログ
訪問者数 280 ページビュー470 Lovelogビジネスブログ ランキング

Tuesday, March 28, 2006

南イタリア料理店の「アモーレ」

イタリア・ナポリ出身のシェフ、ジャン・フランコの、南イタリア郷土料理の店です。

アモーレの看板

「アモーレ」の玄関
〒547-0024 大阪市平野区瓜破2-1-8 パシフィックエイジェイビル 2F

「本場南イタリアのシェフが作るスパゲティが味わえるお店」として『せやねん』で紹介

「せやねん」毎日放送が毎週土曜日の午前10時から12時54分に放送する地元密着型番組

店内の様子・・

マキでピザを焼く釜です・・
ケーキです。

昨日のアクセスカウンタ:927  by「のブログ
訪問者数 288 ページビュー 443Lovelogビジネスブログ ランキング

Monday, March 27, 2006

喜楽長の「辛口純米吟醸」を賞味

日本酒度は、+14 酸度 1.6 山田錦 精米歩合 55% 自家酵母という辛口純米吟醸です。日本酒の旨みを損なわず、本来の旨みを残しており、ぬる燗にするとより美味さが引き立ちます。

 ところで、「日本酒度」という尺度がありますが、水(±0)に対する酒の比重を「日本酒度計」で計ったものです。

辛口純米吟醸 (滋賀県)1800ml 3,045 円(税込価格)喜多酒造株式会社〒527-0054 滋賀県東近江市池田町1129TEL 0748(22)2505/FAX 0748(24)0505

昨日のアクセスカウンタ: 875 by「のブログ
訪問者数 325 ページビュー567 Lovelogビジネスブログ ランキング

Sunday, March 26, 2006

今日、大阪府行政書士会のイベント

 「落語」というソフトコンテンツ著作物をビジネスに活用するという試みを、「コサルタントの活動のなか」で、取組んできました。事例としては、「歯医者さんむけ」のイベントや、「東京のビッグサイト」での駐車場製造企業のPRイベント、「中小企業家同友会」での「経営革新」というテーマなどで、新作落語を藤原伊織氏に創作して頂き、口演してきました。
 今年は、大阪高齢者生活協同組合の要請で「リハビリ落語」というテーマでの「高齢者の皆さまを元気にする」取組みを進めております。「笑が健康に良い」ということは、「日本笑い学会」等で研究が行われています
「行政書士制度55周年記念イベント(シンポジウム)」に出演

 3月27日(月)大阪産業創造館4Fイベントホールにおいて、記念イベント(シンポジウム)が開催されます。第2部の「知的財産について」というパネルディスカッションに出席します。


昨日のアクセスカウンタ: 914 by「のブログ
訪問者数 287 ページビュー667 Lovelogビジネスブログ ランキング

春のベランダ

我が家のネコも散歩しています。
花壇の中に、バッタを発見して、それを捕獲しようと狙っています・・

ミニバラ 


葉ボタン」お正月に植えて元気に育っています。キャベツのなかまですが,寒さに強く,葉に美しい 色をつけ,観賞用に改良

パンジースミレの 仲間は世界中に400?500種ほどあり、日本には約53種が生息しています。

昨日のアクセスカウンタ: 1002 by「のブログ

訪問者数 287 ページビュー654 Lovelogビジネスブログ ランキング

Friday, March 24, 2006

キンコーズで500部両面コピーを・・

大阪府行政書士会のイベントで配布する「露の団四郎パンフ」をコピーしました。キンコーズ天満橋店 大阪市中央区谷町2-9-3 近鉄大手前ビル1F(2006.4.1よりガレリア大手前ビル)
印刷する予定でしたが、入稿が遅れましたので急遽、コピーに変更しました。

コピーは、両面印刷ですが、厚紙のため片面を2回通しでコピーしました。

約1時間ほどでコピーが終わると、A3版を二つ折りで、A4にします。

完成品を大阪府行政書士会さんへ配達、なんとかセッティグに間に合いました。

福島駅そばの「大阪高齢者生活協同組合」さんへ配達しました。


大阪府中小企業家同友会平野支部の3月例会がありました。会員の露の団四郎師匠も参加しておられました。


昨日のアクセスカウンタ: 936 by「のブログ
訪問者数 272 ページビュー519 Lovelogビジネスブログ ランキング

Thursday, March 23, 2006

「起業の切り札はこれだ」27日(月)に出場・・

「行政書士制度55周年記念イベント(シンポジウム)」に出演 3月27日(月)大阪産業創造館4Fイベントホールにおいて、「起業の切り札はこれだ!?起業が変わる!ビジネスが変わる!社会が変わる!?」と題して、記念イベント(シンポジウム)が開催されます。
 第二部の「知的財産について」のシンポジウムにパネラーで参加させて頂きます。当日は、上方落語協会との連携で、林家染丸師匠の古典落語の特別口演、露の団四郎師匠の新作落語の口演も予定されていますので、多数のご参加を賜りますようご案内申しあげます。
 日時: 2006年 3月27日(月) 13時?19時 場所: 大阪産業創造館4F イベントホール 大阪市中央区本町1-4-5(地下鉄堺筋本町駅下車) TEL: 06-6264-9800 URL:http://www.sansokan.jp/  オンライン申込
 露の団四郎師匠は「リハビリ落語」でも活躍中です・・
 「ほっとステーションわたの花」では、人とのつながり、ぬくもりを大切にもっと住みよい「まち」にするために頑張っています。〒547-0006 大阪市平野区加美正覚寺2-2-3 TEL.06-6795-1077

 「もぎた亭」のご案内
 立花亭落語会 4月13日(木) 18:30? 立花福祉会館
◆「実演の著作権」研修会を開催 平成17年3月8日(火)午後2時? 大阪府行政書士会館
露の団四郎師匠のご紹介

昨日のアクセスカウンタ: 917 by「のブログ
訪問者数 321 ページビュー509 Lovelogビジネスブログ ランキング

Wednesday, March 22, 2006

シロウオとシラウオ

シラウオのおどり食い」とは言うものの、おどり食いに使われるのは実は「シロウオ」です。
飴源の「春告魚」といわれる白魚唐津から届きました。

飴源が出荷しています・・

スズキ目ハゼ科のシロウオ

旬の食材図鑑

スズキ目ハゼ科のシロウオ
サケ目シラウオ科のシラウオ
飴 源 TEL 0955-56-6926

昨日のアクセスカウンタ:1055 by「のブログ
訪問者数 359 ページビュー577 Lovelogビジネスブログ ランキング

Tuesday, March 21, 2006

春のぼたもち・秋のおはぎ

「ぼたもち」と「おはぎ」は、お彼岸のお供えにはかかせないものです。「暑さも寒さも彼岸まで」と言われますが、昨日は、家族でお墓参りに行ってきました。ところで、ぼたもちは、牡丹の季節、春のお彼岸に食べるものの事だそうですが、春には収穫をもたらす山の神などを迎えるためぼたもちを、秋には収穫を感謝しておはぎを作ったとも言われているそうです。
 これは、春に食べるから「ぼたもち」です。

 この商標には、「二色おはぎ」と表示されています。 
 朝から、多くの墓参客で賑う瓜破霊園(大阪市平野区

 昭和15年に大阪市設霊園として開設、28万?の広々とした園内

 都市の中にあるのに、郊外にあるようなたたずまいです。

 墓前にて・・


昨日のアクセスカウンタ:1031 by「のブログ
訪問者数 308 ページビュー495 Lovelog ビジネスブログ ランキング