Wednesday, March 01, 2006

2月のブログデータは語る。アクセス分析の結果、7月の2倍に成長・・

 SMEコンサルタントのブログについてのアクセス数を分析しました。対象は、DATA Cubitの「のブログ」とDionの「Lovelog」です。7月の平均との比較では、それぞれ 337と264ですが、2月は750と566になっています。約2倍に増えています。
 2月は、1日のアクセス数が、1000を越える日が出現したのが特徴です。2/6「都会の花とマイブログ」 2/9「大阪工業大学知的財産学部へのご訪問」 2/15「瓢箪山へ行きました」2/27「幻のレアもの焼酎『克 前村貞夫杜氏』を賞味」の4日が1000を越えました。
 しかし、タイトルとアクセス数との相関は弱く、必ずしも記事がアクセス数を左右する要因とは、断定できません。それは、過去の記事の検索によるアクセス数の増加という要因が含まれているためです。この関連が分かれば、「こういう記事はアクセ数が増える記事」であるといことが判明するのですが、まだ、そのあたりが曖昧です。3月は、もう少し、そのあたりを調査してみたいと考えております。
 他の要因としましては、Dionでは、ビジネス (321)で、5位?7位前後のランキングで掲示され、また「のブログ」では、管理者おすすめ人気ブログの20位以内に掲示されてから飛躍的にアクセス数がは増えましたので、効果があったと言えます。
 Gooのウェブ検索で、「中小企業診断士 ブログ」で 17 大阪の中小企業診断士 ブログ Yahoo では、2位 4位 7位 10位 にヒットしています。  Gooのウェブ検索で「中小企業診断士 大阪」では、 5 大阪 中小企業診断士 6位 9位 10位 15位にヒットしています。 Yahoo では、4位 8位 9位 11位 14位 15位にヒットしています。
 そういう意味では、検索サイトや検索エンジンへの対策としては、有効であるという実証がなされています。「士業」の広報・宣伝ツールとしてブログを活用することは、必要不可欠なことであるということが言えるでしょう。 
1)http://smec.tv/blog/
2)http://smec.tv/blog2/
3)http://sekiura.noblog.net/
4)http://blogs.dion.ne.jp/a818284577/
5)http://sme-consultant.cocolog-nifty.com/blog/
6)http://blog.livedoor.jp/sme_consultant/
7)http://smec-consultant.blogspot.com/
8)http://sme.269g.net/
9)http://sme-consultant.ameblo.jp/
10)http://d.hatena.ne.jp/sekiura/
11)http://smeconsul.exblog.jp/
12)http://osaka-consul.jugem.jp/
13)http://smecblog.seesaa.net/
14)http://blog.goo.ne.jp/sme_consultant/

No comments: